SEO対策

SEOに効果的な内部リンクの貼り方や設置するときの注意点を解説!

SEOに効果的な内部リンクの貼り方
ヒロキ
ヒロキ
こんにちは!ヒロキです!

過去にこんなことはありませんでしたか?

初心者:たかし
初心者:たかし
自分の作成したサイトがあって、今までなんとなく記事を書いていたけど効果が無くて商品が売れない、しかもアクセス数も集まらない。

だから

「SEO対策 方法」

と検索をして、

初心者:たかし
初心者:たかし
こんなSEO対策のいろいろな方法があるのか!

内部リンクの対策やってみようかな

と思ったけど、

  • 単純に他のページのリンクを貼るだけでいいのかな?
  • SEOに効果的な貼り方があるんじゃないかな?

という不安にかられ、
内部リンクの貼り方を調べてこの記事にたどり着いたと思います。

この記事では、

  • SEOに効果的な内部リンクの貼り方
  • 内部リンクを貼るときの注意点

について話します。

内部リンクとは

内部リンクとは

内部リンクとは、同じWebサイト内のページを繋ぐリンクのことを言います。

例えば、下記のようなリンクからこのページと同じサイト内にあるページへ飛べるリンクのことです。

リンク:【コピーライティング初心者向け】事例あり!魅力的なタイトルの付け方

上の文章にはリンクが貼られており、同じサイト内の別のページに飛ぶことができます。

これが内部リンクです。

SEOにおける内部リンクを適切に配置する効果

内部リンクを適切に配置することによるSEO効果は3つあります。

  1. クローラーがサイトを巡回しやすくなる
  2. 評価が高いページと関連があると判断され、評価が高まる
  3. ユーザーがサイトに滞在する時間が伸びる

これらについて詳しく説明します。

クローラーがサイトを巡回しやすくなる

クローラーとは、検索の順位を決めるための判断材料をWebサイトを巡回して収集し、検索エンジン(GoogleやBing)へ渡すロボットのことです。

Webサイトに新しいページが投稿された場合は、クローラーが見つけた段階で検索エンジンのデータベースに登録され、検索順位が決められます。

既に登録されているページからの内部リンクをたどることで、クローラーに新しいページを見つけてもらいやすくなります。

評価が高いページと関連があると判断され、評価が高まる

関連するページ同士がリンクで繋がっていることで、Googleもページ同士の関連性が高いと認識しやすくなります。

また、内部リンク・外部リンクはリンク先にPageRankを渡すと言われています。

PageRankとは、Googleの検索アルゴリズムに使われているといわれる指標の一つであり、PageRankの高いページからリンクを貼られた場合は、リンクを貼られた側のページの評価が高まります。

つまり、トップページや流入が多い重要なページなど、検索エンジンから高く評価されやすいページから適切な内部リンクが貼られることで、サイト全体の評価が上がることが期待できます。

ユーザーがサイトに滞在する時間が伸びる

単純な話ですが、話の流れの中でユーザーがこのことについて詳しく知りたいと思うところに欲しい情報をあったら気になりますよね。

つまり、内部リンクとしてユーザーの知りたい記事の情報を設置することで、その内部リンク先に飛ぶ確率は高まります。

このようにして、1つの記事を見終わってもそのサイトから離脱してしまわないようになるので、サイトに滞在する時間が伸びます。

サイトに滞在する時間が伸びることによって、Googleからの評価が上がりサイト全体の評価の向上に繋がります。

SEOに効果的な内部リンクの貼り方

ではどんな風に内部リンクを貼ればよいのでしょうか?

大きく分けて2つあります。

  • 話の流れを意識してリンクを貼る
  • 階層構造を意識する

それぞれについて詳しく説明します。

話の流れを意識してリンクを貼る

まずは、話の流れとしておかしくないような場所にリンクを貼るすることを意識しましょう。

もしも話の流れと全く関係ないリンクがあった場合に、ユーザーは

ヒロキ
ヒロキ
なんか知りたいことと違うことが書いてあるな。

と思ってページから離脱してしまうかもしれません。

例えば、

子どもの教育において大切なポイントは、一貫性とバランスです。特に幼児期は、習慣づけが非常に重要です。この時期に良い習慣を身につけることで、後の学習能力が大きく向上します。

よかったらこちらのサイトをご覧ください。

具体的には、毎日の読書習慣が挙げられます。研究によると、毎日15分以上の読書を続けることで、語彙力や理解力が飛躍的に向上することが示されています。

上の悪い例では、「よかったらこちらのサイトをご覧ください。」という不自然なタイミングでリンクが設置されています。

文章の流れを断ち切る形になっており、リンク先の内容が直前の文章の文脈と全然関係ないように見えます。

これは極端な例ですが、「他の記事も見てほしい」という欲が強く出すぎてしまい、

「この記事とは関係ないけど、この辺に見てほしい記事のリンクを貼っておけばいいかな!」

と関係ないところにリンクを貼ると、ユーザー離脱の原因になってしまいます。

では話の流れに沿ったリンクの貼り方はどのようなものでしょうか?

子どもの教育において大切なポイントは、一貫性とバランスです。特に幼児期は、習慣づけが非常に重要です。この時期に良い習慣を身につけることで、後の学習能力が大きく向上します。

具体的には、毎日の読書習慣が挙げられます。研究によると、毎日15分以上の読書を続けることで、語彙力や理解力が飛躍的に向上することが示されています。私たちのサイトでは、子どもにおすすめの本リストを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

良い例では、とても自然な流れで「子どもにおすすめの本リスト」のリンクを紹介しています。

このように自然な流れでリンクを貼ることが出来れば、離脱の原因を作ることなくサイト内での滞在時間を伸ばすことに貢献してくれる可能性が高まります。

階層構造を意識する

Googleは「リンク階層」を重視すると言われています。

「上層ページ→下層ページ」のように階層構造を意識してWebサイトを作成していくことで、関連するページ同士の序列や繋がりをわかりやすくGoogleに伝えることができます。

また、下層に評価の高いページが増えれば、内部リンクを通して上層ページの評価が上がる可能性もあります。

この際には、「上層ページ→下層ページ」だけでなく、

「下層ページ→上層ページ」のリンクも貼り、相互にページ間を行き来できるように、上層ページと下層ページの両方にお互いのリンクを貼ることを意識しましょう。

パンくずリストを設置する

階層構造を意識する内部リンクの貼り方として、パンくずリストを作るというものがあります。

パンくずリスト

一度は見たことがあると思いますが、パンくずリストは上の画像のように今見ているページがサイト内でどの階層に所属しているのかを簡潔に示したものです。

構造が複雑なサイトを見るときには、ユーザーにとってもクローラーにとってもパンくずリストが重要なナビゲーションになります。

パンくずリストの導入方法はこちら

重要なページへのリンクを意識する

階層構造を意識してリンクを配置したページが増えてくると、上層ページに自然とリンクが集まるようになります。

ページ数が少ないうちは1ページごとに必ずリンクを配置するように心掛けると、自然にリンクを配置するようになっていきます。

また、サイト内で「このページは見てもらいたいページ!」というような重要なページに飛べるリンクを貼ることを意識すると、ユーザーにもクローラーにも見つけてもらえるようになり、検索画面での上位表示が狙えます!

アンカーテキストを最適化する

アンカーテキストとは、リンク内に表示されるテキストであり、
リンクをクリックすると、どんな内容のページへ飛ばされるのかを示したものです。

内部リンク
【コピーライティング初心者向け】事例あり!魅力的なタイトルの付け方

例えば、上記のような内部リンクのアンカーテキストは

「【コピーライティング初心者向け】事例あり!魅力的なタイトルの付け方」の部分です。

アンカーテキストに使われるキーワードはユーザーやGoogleに、リンク先のページ内容を理解してもらう役割があります。

このリンクをクリックしたらどんなページへ飛ぶのかわからないようなテキストはやめましょう。

例えば、下の例ではどこに飛ぶのか全くわかりませんよね。

詳しくはこちら

よく見かけるリンクの貼り方ですが、

「こちら」ではなく、どんな内容のページなのかがわかるようにアンカーテキストを書きましょう!

内部リンクを貼るときの注意点

内部リンクを貼るときの注意点

内部リンクを貼るときの注意点についてご紹介します。

内部リンクを貼れても次の2つができていないと効果が最大限発揮されないので注意しましょう。

  • 1つのページへのリンクは全て同じURLで設置する
  • 不適切な流れでリンクを設置しない

それぞれ詳しく説明します。

一つのページへのリンクは全て同じURLで設置する

実はURLはいろいろな書き方ができます。

ですが、一つのページへのリンクを何種類もの書き方で書いてあるページをGoogleが発見したときに、そのページの評価がURLごとに決まるため評価が分散して低くなってしまう可能性があります。

これを防ぐために、リンクのURLは1つに統一する必要があります。

URLを統一すると考えたときに注意するべきURLの種類は以下になります。

  • パラメータが付与されるような動的なURL
  • 「https」か「http」か
  • 「/」や「www」のありなし

一つずつ詳しく説明します。

「https」か「http」か

サイトにSSLの設定がされている場合とそうでない場合で

URLの最初の文字が異なり、「https」と「http」で分かれます。

  • SSLの設定がある場合のURL → https://○○○○/◇◇◇◇
  • SSLの設定が無い場合のURL → http://○○○○/◇◇◇◇

SSLの設定がされているのであれば、内部リンクの最初の文字は「https」で統一するべきです。

内部リンクが統一されていない場合は内部リンクの効果が弱まってしまう可能性があります。

内部リンクの効果が最大限Googleに伝わるように、複数のページからリンクを貼る場合はURLを1つに統一しましょう。

「www」のありなし

「www」は下記のようにURLにくっつけることができます。

https://www.nabe-hiro.com/

このサイトのURLは「https://nabe-hiro.com/」です。

ですが、「www」を付け加えても同じページを表示することができます。

これはGoogleの評価が分散してしまう原因にもなるので、URLを統一する必要があります。

これを解決する方法として「301リダイレクト」というものがあります。

これは、好ましくないURLが入力された場合は、301リダイレクトを行い、好ましいURLを表示する方法です。

301リダイレクトを設定する方法はこちらのサイトが見やすくて参考になります。

動的なパラメータが付与できる

この話は余談なので読み飛ばしていただいても結構ですが、

URLにはいろいろなパラメータを書き足しても同じページを表示することができます。

例えば、amazonのホームページのURLを見てみるとURLは

「https://www.amazon.co.jp/」

となっています。

このURLの後ろに何かパラメータを足しても、同じページを開くことができます。

例えば

  • 「https://www.amazon.co.jp/?a=1」
  • 「https://www.amazon.co.jp/?tflg=true」

URLの後ろに「?a=1」や「?tflg=true」などのパラメータが書いてあります。

あまりないかもしれませんが、何かパラメータをURLの後ろに足してページを表示しなければならない場合は、

できるだけパラメータを統一した状態のURL、もしくはパラメータが無い状態のリンクを使用するようにしましょう。

不適切なリンクを設定しない

不適切な内部リンクは検索エンジンからのペナルティを受けるリスクがあるため、絶対にやめましょう。

不適切なリンクは以下のようなリンクです。

  • むやみやたらに内部リンクを設置する
  • リンク先の内容と関係ない言葉をテキストに入れる
  • リンクテキストにキーワードを不自然に詰め込む

これらはGoogle公式から禁止行為とされています。

もしもリンクスパムだとみなされペナルティを受けてしまうと、ブログ全体が検索結果に表示されなくなります。

検索結果からのアクセスを失ってしまえば、ウェブサイトの存続にかかわる危機となってしまいますし、これまでウェブサイトを作ってきた努力も無駄になってしまいます。

なので、不適切なリンクの設置には気を付けましょう。

文章の流れに合った内部リンクを貼ろう

文章の流れに沿ったリンクを貼ろう

この記事では、

まとめ

・内部リンクとは自分のウェブサイト内のページ同士を繋ぐリンクのこと

・文章の流れに沿ってリンクを貼るとSEOに効果的

・不適切なリンクの設置はSEOに悪影響を及ぼすので注意する

ということについて話しました。

話しの流れに沿ったリンクを貼ることを意識して、SEO効果を高める内部リンクの貼り方がわかっていただけたら嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ABOUT ME
ヒロキ
このブログは私がWEBマーケティングで稼げるようになるまでの過程を皆さんに知っていただくための手段であり、皆さんが稼げるようになるまでの過程でもあります。 私は「WEBマーケティングって何?」というところから始めますので、 「WEBマーケティングを知らない人でもできるんだ!」というように自信を与えることができます。