この記事にたどり着いたということは、こんな道をたどってきたのではないでしょうか?
なかなか勉強できない、、、、
仕事が終わった後に勉強できないことが多いし、
土日はダラダラしちゃうのが癖になってるし笑
学生時代に勉強したときみたいに集中できないんだよね~
勉強するのにいい方法あるかな?
私もこんな感じに思うので気持ちわかります笑
この記事では仕事後に勉強したいけどできない人が勉強ができるようになる方法を話していきます。
仕事終わりの勉強が難しい原因と解決方法
仕事終わりになかなか勉強するのって難しいですよね。
でもそれには様々な原因があります。
考えらえる原因としては下記の6つです。
- 飲み会に誘われる
- スマホをいじってしまう
- 仕事で疲れすぎている
- 土日は休むのが体に染みついている
それぞれの解決方法を詳しく説明します。
飲み会に誘われる
2024年現在は上司から飲み会に誘われることも少なくなりましたが、
たまには誘われますし、同期や友人から仕事終わりに飲み会に誘われることもあります。
そうすると、帰りが遅くなりますし、
アルコールが入った状態で勉強なんて絶対できません笑
なので、勉強したいときの飲み会は絶対に断りましょう!
断るのは難しいと思うような相手もいますが、前向きに断ることで相手を不快にさせずに断ることができます。
断るときの具体例
相手の発言
来週の金曜日空いてる?プロジェクト終わって区切りいいし、仕事終わりに飲みに行かない?
断り方
飲み会かぁ、それすっごい行きたいんだけどちょっと待ってね?(ここでスケジュールを確認する)
そこは他の友達と飲み会あるんだよね!一緒に飲み行きたいからまた今度誘ってくれたら嬉しいな。
この断り方だと、一緒に飲みに行きたいということが伝わるので、相手に嫌な思いをさせなくて済みます。
もちろん嫌な顔をしながら言ってはいけません!本当に行きたそうな顔で言うことが重要です。
また、しつこく誘ってくる人にはキッチリと断りましょう。
例えば、
相手の発言
来週がダメなら予定合わせるからさ~、飲み会しよう!
断り方
実はね、夜は資格の勉強するって決めてるんだ。だから、資格を取るまでは仕事終わりの飲み会は行かないことにしたんだ。
資格試験がある8月30日以降に行くのはどう?
ストレートに誘いを断ることで、相手はモヤモヤした気持ちになりません。
もしもあなたが相手と飲み会に行くことが嫌じゃないのであれば、「8月30日以降に行くのはどう?」のように飲み会がしたい意思を伝えることで、好印象を与えながら誘いを断れます!
※ここにある断り方だけでは断れない人もいると思うので、いろいろな断り方を知りたいという人はこちらのサイトがおすすめです。
スマホをいじってしまう
家に帰って勉強しようとしても、スマホで動画やゲームをしてしまうという人は多いのではないでしょうか?
私もスマホで漫画を読んだり動画を見たりゲームしたりするのが大好きなので、視界に入っているとスマホをいじってしまいます笑
人間はスマホが視界内に無い方が集中でき、少なくとも通知は切っておくべきだという研究結果があります。
(参考文献:学習時におけるスマホと集中力の関係)
つまり、あなただけではなく誰しもがスマホが近くにあると勉強に集中できないということです。
私はこの事実を知ってから、勉強中はスマホをキッチンに置いて、机からは見えないようにしていますが、集中できる時間が長くなったと実感しています。
本当に???と思うかもしれませんが、
皆さんも勉強するときはスマホを見えないところにおいて通知音を切ってみてはいかがでしょうか?
仕事で疲れすぎている
仕事で疲れすぎて、帰ってきたら何もできない日があります。
そういう日に無理に勉強しようとしても集中できません。
今は1年の中での繫忙期だから仕方がない時期で残業が多いとかなら勉強ができなくてもいいですが、
時期も関係なく毎日仕事で忙しくて疲れが抜けないんです、、、というのであれば、そもそも仕事でも疲れないような身体づくりをする必要があります。
疲れにくい身体を作るには
- 睡眠
- 食事
- 運動
の3つが大切とされていますが、少なくとも食事は時間をかけずにできるので、ここで解説します。
疲れにくい体を作るには、ビタミンB群を摂取すると良いとされています。
ビタミンB群を取った方が良い理由
体のエネルギー源になる3大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)を体内で消化した後にエネルギーに変換します。
これをうまく機能させるのに必要なのがビタミンB群です。この栄養素が不足すると摂取した栄養をエネルギーにうまく変換できなくなり疲れやすくなってしまいます。
モンスターエナジーやレッドブルなどのエナジードリンクにもビタミンB群は多少含まれていますが、糖分が多すぎて健康に悪いです。
ビタミンB群は以下のような食品から摂取するのがおすすめです。
- 豚のヒレ肉
- 鶏のむね肉
- 赤身の魚
- 納豆
- ごま
- バナナ
- 卵
今はネットで「鶏のむね肉 レシピ」というように、「材料名 + レシピ」を検索することでいろいろなレシピが出てきます。
めんどくさい場合はバナナやゆで卵でもいいので、積極的にビタミンB群の食べ物を食べるようにしましょう。
また、疲れの種類によって摂取したい栄養素は変わります。
筋肉疲労にはタンパク質がおすすめ
タンパク質を取れる食材
- 肉
- 魚
- 豆腐
- 納豆
などがおすすめです。めんどくさい場合はプロテインでも大丈夫です。
精神疲労にはビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、カルシウムがおすすめ
ビタミンA、C、Eは緑黄色野菜やフルーツに多く含まれており、下記の食品がおすすめです。
- にんじん
- ほうれん草
- ブロッコリー
- トマト
めんどくさい場合はマルチビタミンの錠剤がおすすめです。
カルシウムを取るためには下記の食品がおすすめです。
- 牛乳
- チーズ
- ヨーグルト
- 豆腐
- 納豆
脳疲労にはブドウ糖がおすすめです。
ブドウ糖を摂取するのにおすすめの食品は以下の通りです。
- はちみつ
- バナナ
- ぶどう
- パイナップル
- プルーン
ブドウ糖は甘いものに含まれており、そのまま食べられる果物が多いので、ハードルが低めです。
それもめんどくさい場合は、コンビニやスーパーで売っているラムネ(ブドウ糖90%配合)というものがおすすめです。
自分の疲れに応じて必要な栄養を取りつつ、ビタミンB群を取ることでさらに疲れにくい体を作っていきましょう。
土日は休むのが体に染みついている
平日には「平日に勉強できなくても土日は勉強できる!」と意気込んでいますが、土日になるとやる気がなくなっていていつも通りダラダラ過ごしてしまって勉強できなかった!
なんてことはありませんか?
これはあなたの意志が弱いとかだらしないとかいうことではなく、人間の生存本能からくるホメオスタシスという性質が関係しています。
ホメオスタシスとは、昨日まではこの過ごし方で生きてこられたんだから、これからも同じ過ごし方をすれば生きていられるだろう!という生存本能です。
人間は生存本能から、昨日までやっていたことを今日もやろうとする性質があります。
このホメオスタシスのせいで、これまでの土日はスマホで動画を見てダラダラしていたり、友達と遊びに行ったりしていても生きていられたんだから、
これからも土日は同じ過ごし方をすれば生きていられるだろう!ということになり、
これまでの土日をダラダラ過ごしていた人はこれからの土日もダラダラ過ごそうとしてしまうのです。
今はホメオスタシスが悪い方向に働いているかもしれませんが、ホメオスタシスを良い方向に働かせることもできます。
例えば、これから土日は5分でも勉強するようにしたとします。
すると土日には5分勉強すれば明日も生きていられるという方向にホメオスタシスが働きます。
このように、自分が「これなら毎日でもできるかな~」と思うすっごく小さい目標を立てます。
例えば、
- 机の前に座る
- テキストを開く
これくらいのレベルでも構いません。
机の前に座ったら少しくらい勉強しようと思ってしまうことが多いので、結果的に勉強してしまうようになるかもしれません。
この目標を少しずつ大きな目標にしていきます。
机の前に座る→テキストを開く→テキストを1文字読む→問題を1問解く
このときにあまり大きな目標を設定しないように注意しましょう!
このように、小さな目標を達成することを日常にしてホメオスタシスを味方につけることで、土日も勉強できるようにしていきましょう。
仕事終わりの勉強を継続する方法
せっかく勉強できるようになったら勉強を継続したいですよね。
三日坊主で終わってしまっては努力が水の泡です。
そうならないための勉強を続けるための方法は以下の通りです。
- 集中できる環境を見つける
- 小さい目標と大きい目標を決める
- 身近な人に目標を宣言する
集中できる環境を見つける
「私は家で勉強できない!遊んじゃう!」という人は集中できる環境を見つける必要があります。
人によって集中できる環境は違うと思いますが、静かで時間を気にせず利用できる場所がおすすめです。
おすすめの場所は下記の通りです。
- 図書館
- カフェ
- ファミリーレストラン
- レンタルスペース
帰り道に図書館がある場合はとてもおすすめです。周りの人も勉強していることが多いので、「自分も勉強しなきゃ!」という気持ちにさせてくれる環境と言えるでしょう。
レンタルスペースは料金がかかってしまいますが、机やイスなどの勉強しやすい設備が整っており、勉強しやすい環境になっています。
家や職場の近くにあり、「レンタルスペースの料金くらいなら払ってもいいかな」という人にはおすすめです。
小さい目標と大きい目標を決める
上でも話しましたが、土日は遊んでいたから遊んでしまおうと同じ行動をしようとするホメオスタシスはとても強力です。
「資格試験に合格するぞ!」
「スクールの勉強をやりきるぞ!」
という大きな目標だけでは現在地から目標までが遠すぎて道のりが想像できず、勉強をやめてしまう原因になってしまいます。
これを打ち破るためには毎日達成できる小さな目標を立てて、毎日勉強する必要があります。
例えば
小さな目標:机の前に座る
大きな目標:スクールの勉強をやりきる
こんな感じです。
この小さな目標を毎日達成し続けることで結果的に毎日勉強できるようになり、
どうしても達成できない日が来た場合には
「やばい、今日は机に座れそうにないな、、、」のように不安というか罪悪感を覚えるようになります。
この毎日の積み重ねが大きな目標に繋がります。ぜひ毎日達成できる小さな目標を立ててみてください。
記録で成果を見えるようにする
計画を立てて実行し、それを記録する。記録を振り返ることで成果を実感することができます。
これは、勉強に限らずあらゆるモチベーションアップに役立ちます。
たくさん勉強した記録を見ると、
「ああ、私はこんなに頑張ったんだな!」
というのが一目でわかるので、達成感とやる気が出てきます。
毎日何をどれくらいやるかの計画を立てたり、その記録を付けたりするツールはたくさんありますが、おすすめのツールは「Focus To-Do:ポモドーロ技術&タスク管理」というアプリです。
※ポモドーロテクニックとは、勉強などのタスクを25分ごとに行い、5分の休憩をはさんで繰り返しタスクを行う時間管理術です。
アプリでできることは以下の通りです。
アプリのできること
- 毎日やることリストが作れる
- やった時間を測れて、記録できる
- 過去にやることリストを達成した日にちをカレンダーで確認できる
既に使っているものがあれば無理に変える必要はありませんし、このアプリが使いづらければ他のアプリを試してみてください。
仕事終わり以外で勉強する方法
どうしても仕事終わりに勉強の時間が取れない場合もあると思います。
その場合は以下の勉強時間があります。
- 通勤時間で勉強する
- 出勤前に勉強する
- お昼休憩の時間に勉強する
それぞれの時間の活用方法について解説します。
通勤時間で勉強する
社会人の方はバスや電車で通勤する人は多いと思います。
このような隙間時間は、トータルすると結構な時間になります。
この時間は完全に集中することはできませんので、音声を聞いたり動画を見るような学習方法が向いています。
電車の中はスマホの利用者が多いので動画を毎回見れるとは限りません。本などのオフラインで利用できる教材も用意しておくと良いでしょう。
出勤前に勉強する
仕事の時間が長い方にとってはいつもより早く起きるのは辛いかもしれません。
人間の脳は寝ている間に記憶を整理していますので、早起きしすぎて睡眠時間が短くなると記憶の整理が終わらずに、勉強したことが覚えにくくなってしまいます。
ですが、十分な睡眠が取れたときの朝は物事が頭の中で整理されていて、1日の中で一番頭が冴えている時間帯であり、勉強に適した時間とされています。
特に起きてから3時間以内は思考力と集中力がピークになり、勉強に集中しやすいです。
また、家では集中できないと人はお気に入りのカフェなどで勉強するのもいいかもしれません。
お昼休憩の時間に勉強する
お昼休憩では、
- 30分くらいのまとまった勉強時間が確保できる
- 自分の机で集中できる
というメリットがあります。
今日はこれをやろう!というように決めておくと、時間を有効活用できます。
本で勉強している場合は付箋などで明日はここのページから!という目印を付けておくとわかりやすいです。
まとめ
このページでは、
- 仕事終わりの勉強が難しい原因とその解決方法
- 勉強を続ける方法
- 仕事終わり以外で勉強する方法
について話しました。
この記事が社会人が仕事終わりに勉強をするための手助けになっていれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。